SIMPLE

技術力だけじゃダメ?20代エンジニアが市場👩‍💻。価値を爆上げする「ビジネススキル」完全ガイド

「自分の仕事、事業に貢献できてる?」と感じる20代エンジニアの方へ。技術力だけでは到達できない市場価値の高め方を解説。明日から実践できるビジネススキルを身につけ、キャリアの不安を解消しませんか?

「コードは書けるようになった。でも、自分の仕事って本当に事業の役に立ってるんだろう…?」
「ビジネスサイドとの会議で、話についていけず、ただ頷くだけになってしまった…」

入社して数年が経ち、技術力に自信がつき始めた20代のエンジニアであるあなたが、もしこんなモヤモヤを抱えているなら、この記事はあなたのためのものです。

実はそれ、多くの20代エンジニアがぶつかる「3年目の壁」のサインかもしれません。そして、その壁を乗り越える鍵こそが、本記事のテーマである「ビジネススキル」なのです。

この記事では、なぜ今、20代エンジニアにビジネススキルが必要なのか、そしてそのスキルをどうやって身につければいいのかを、明日から実践できる具体的なアクションプランと共にお伝えします。

この記事を読み終える頃には、あなたは「言われたものを作るエンジニア」から一歩踏み出し、「自ら事業を動かす市場価値の高いエンジニア」への道を明確にイメージできるようになっているはずです。

もしかして…?20代エンジニアがぶつかる「3年目の壁」の正体

必死に勉強して技術を身につけ、ようやく一人前に仕事がこなせるようになってきた。それなのに、なぜか満たされない。その「壁」の正体を一緒に見ていきましょう。

技術力はついたのに、なぜか感じる「停滞感」

最初の1〜2年は、新しい技術を覚えるだけで楽しかったはず。しかし3年目にもなると、日々のタスクはこなせるようになり、成長のスピードが緩やかになったように感じませんか?

  • 「このままずっと同じような実装を続けていていいのだろうか?」
  • 「もっとインパクトのある仕事がしたいけど、何をすればいいか分からない」

こうした停滞感は、あなたの視野が「どう作るか(How)」に集中し、「なぜ作るのか(Why)」「何を作るのか(What)」にまで広がっていないことが原因かもしれません。

「それって何の意味があるんですか?」ビジネスサイドとの見えない溝

企画担当者やマーケターとの会議で、こんな経験はありませんか?

企画担当者: 「ここのCVRを改善したいので、UIをこう変更してください」
あなた(心の声): (その変更、本当に効果あるのかな…?実装コストも結構かかるのに…)
あなた(実際の声): 「…わかりました。」

相手の言う「CVR」や「KPI」といった言葉の意味は分かっても、その背景にある事業戦略やユーザーの課題まで理解できていないと、本質的な議論はできません。結果として、ただの「作業者」になってしまい、ビジネスサイドとの間には見えない溝が生まれてしまうのです。

なぜ今、20代エンジニアに「ビジネススキル」が必要不可欠なのか?

「エンジニアは技術力で勝負すべきだ」そう思うかもしれません。もちろん、それは間違いではありません。しかし、これからの時代、技術力「だけ」では生き残るのが難しいのもまた事実です。

理由1:AI時代に「代替されない」市場価値を築くため

近年、GitHub Copilotのように、単純なコーディングをAIが補助してくれるツールが急速に進化しています。将来的には、簡単な実装はAIが担う時代が来るかもしれません。

そんな時代に価値を発揮するのは、「ビジネス課題を深く理解し、それを解決するための最適な技術を設計・実装できるエンジニア」です。AIにはできない、課題解決という上流工程を担う力こそが、あなたを代替不可能な存在にします。

理由2:「事業を創る側」に回り、キャリアの選択肢を広げるため

ビジネススキルを身につけると、あなたのキャリアパスは大きく広がります。

  • プロダクトマネージャー(PdM): 事業戦略から考え、プロダクトの成功に責任を持つ
  • テックリード: 技術的な視点からチームを牽引し、事業目標の達成に貢献する
  • ITコンサルタント: 企業の経営課題を技術で解決する
  • 将来のCTOや起業: 技術とビジネスの両輪を理解し、会社を率いる

20代のうちからビジネスの視点を養っておくことは、将来のキャリアの選択肢を豊かにするための、最高の自己投資なのです。

理由3:技術選定や設計の「なぜ?」に答え、開発をリードするため

「なぜこのフレームワークを使うのか?」「なぜこのアーキテクチャなのか?」
これらの問いに、自信を持って答えられますか?

答えが「流行っているから」「今までそうだったから」では、プロフェッショナルとは言えません。

  • 「事業の成長スピードを考えると、スケールしやすいこの技術が最適です」
  • 「ユーザー体験を損なわないために、この設計が必要です」

このように、ビジネスの目的と紐づけて技術的な判断を説明できるようになれば、あなたはチームをリードする存在へと変わっていきます。

明日から実践!20代エンジニアが身につけたい3つのコア・ビジネススキル

では、具体的に何をすればいいのでしょうか。難しく考える必要はありません。まずは、以下の3つのスキルを意識することから始めてみましょう。

スキル1:翻訳力(ビジネス課題を技術要件に落とし込む力)

ビジネスサイドが使う言葉(「売上を上げたい」「業務を効率化したい」)と、エンジニアが使う言葉(「DBのテーブル設計」「APIのエンドポイント」)には大きな隔たりがあります。この間を繋ぎ、ビジネス上のフワッとした要望を、具体的な機能や仕様に「翻訳」する力が翻訳力です。

練習法:非エンジニアに技術を説明してみる

家族や友人に、今あなたが作っているものが「誰の、どんな課題を、どうやって解決するのか」を専門用語なしで説明してみましょう。相手が理解できれば、あなたの翻訳力は確かなものです。

練習法:「なぜこの機能が必要か」を5回繰り返す

トヨタ生産方式で有名な「なぜなぜ5回」です。上司や企画担当者から依頼が来た際に、「なぜこの機能が必要なんですか?」と(もちろん、丁寧な聞き方で)問いかけてみましょう。答えが返ってきたら、さらに「それはなぜですか?」と深掘りする。これを繰り返すことで、課題の本質が見えてきます。

スキル2:課題発見力(言われたことの背景を読み解く力)

優れたエンジニアは、言われたことをただ作るだけではありません。依頼の背景にある「本当の課題」を発見し、より良い解決策を提案します。

依頼: 「ユーザー情報をCSVでダウンロードできる機能がほしい」
本当の課題: 「毎月、手作業でユーザーリストを作成してメルマガを送るのが大変…」
より良い提案: 「それなら、CSVダウンロード機能よりも、マーケティングオートメーションツールとAPI連携しませんか?その方が将来的にもっと楽になりますよ」

このように、一歩踏み込んだ提案ができるようになると、あなたの価値は飛躍的に高まります。

練習法:ビジネスサイドのKPIを定点観測する

あなたの会社が追いかけている重要な指標(売上、会員数、継続率など)を、自分でも定期的にチェックする習慣をつけましょう。数字の動きを見ることで、ビジネス全体の流れが掴めるようになります。

練習法:ユーザーレビューや問い合わせに目を通す

ユーザーが何に喜び、何に困っているのか。その「生の声」は、課題発見の宝庫です。App Storeのレビューや、カスタマーサポートに届く問い合わせ内容を覗いてみましょう。

スキル3:定量思考力(感覚ではなく、データで語る力)

「この改修ですごく速くなった」「多くのユーザーが使っている」
こうした"感覚的"な表現は、ビジネスの場では通用しません。エンジニアだからこそ、客観的なデータに基づいて話すことを意識しましょう。

  • 「すごく速くなった」 → 「ページ表示速度が2.5秒から0.8秒に改善されました」
  • 「多くのユーザーが使っている」 → 「月間アクティブユーザーの7割がこの機能を利用しています」

数字で語ることで、あなたの意見の説得力は格段に増します。

練習法:「すごい」「多い」を具体的な数字に置き換える

日報やチーム内での会話で、「すごい」「多い」「少し」といった曖昧な言葉を意識的に避け、具体的な数字で話すトレーニングをしてみましょう。

練習法:自分の施策がもたらす効果を金額で試算してみる

例えば、あなたが改修した機能によって、ある業務の時間が1日1時間短縮されたとします。その業務担当者の人件費が時給3,000円だとすれば、それは「月6万円(3,000円×20日)のコスト削減」に貢献したことになります。このように、自分の仕事の価値を金額に換算する癖をつけると、費用対効果の意識が身につきます。

ビジネススキルを磨けば、エンジニアの仕事はもっと面白くなる

ビジネススキルを身につけることは、単に市場価値を高めるだけではありません。あなた自身のエンジニアとしての仕事が、もっとエキサイティングでやりがいに満ちたものに変わっていきます。

コードの先に「ユーザーの喜び」が見える

自分が書いたコードが、どのようにビジネスに貢献し、誰を笑顔にしているのか。その繋がりを実感できると、日々の仕事のモチベーションは大きく変わります。一行一行のコードに、確かな意味と目的を見出せるようになるでしょう。

上司やチームから「頼られる存在」になる

「この件、技術的な観点から伊藤さんの意見が聞きたいな」
ビジネスの視点を持って発言できるようになると、あなたは単なる「実装担当」ではなく、事業を成功に導くための「戦略的パートナー」として認識されるようになります。

年収アップや魅力的なポジションへの道が拓ける

言うまでもなく、事業貢献度の高いエンジニアは、企業にとって非常に価値ある存在です。ビジネススキルを身につけ、成果を出すことで、より高い報酬や、裁量権の大きい魅力的なポジション(テックリード、PdMなど)への道が自然と拓けていきます。

まとめ:技術力×ビジネス力で、唯一無二のエンジニアになろう

今回は、20代エンジニアが技術力と同じくらい大切にしたい「ビジネススキル」について解説しました。

  • 多くの20代エンジニアは「技術力はあるのに停滞感を感じる」という壁にぶつかる。
  • AI時代には、ビジネス課題を解決できるエンジニアの価値が高まる。
  • まずは「翻訳力」「課題発見力」「定量思考力」の3つを意識することから始めよう。
  • ビジネススキルは、あなたのエンジニアとしての仕事をより面白くし、キャリアを豊かにする。

技術力という強力な武器を、あなたはすでに持っています。その武器を、どこに向けて、どう使うのか。その「使い方」を教えてくれるのがビジネススキルです。

技術力 × ビジネス力

この掛け算で、あなたの市場価値は足し算ではなく、掛け算で飛躍的に高まります。明日から、ぜひ小さな一歩を踏み出してみてください。その一歩が、あなたの5年後、10年後のキャリアを大きく変えるはずです。

応エン